病院薬剤師として
新たなキャリアを
築きませんか?

患者さん一人ひとりに質の高い医療を届けるために、
病院薬剤師の役割がこれまで以上に求められています。

病院薬剤師の求人情報はこちら

病院薬剤師を募集しています

医療の進歩に伴い、患者さんの治療内容は複雑化し、薬剤管理の重要性は高まっています。
しかし、全国的に病院薬剤師の人手不足が深刻な問題となっています。
この不足は、医療の質の低下や患者さんの安全への影響が懸念される事態です。

なぜ病院薬剤師が必要なのか

病院薬剤師は、患者さんの安全を守り、
治療の質を向上させる重要な役割を担っています。

医師と病院薬剤師

薬の専門知識を活かし、
医師と連携して最適な治療を
サポート!

患者に説明する病院薬剤師

副作用の管理や薬物治療の
個別化により、
患者さんの負担を軽減!

病院薬剤師の連携

チーム医療の中で、
他の医療従事者と連携しながら
質の高いケアを提供!

しかし、現在の医療現場では病院薬剤師の数が不足しています

困る病院薬剤師と患者イラスト

患者さん一人ひとりへの 十分なケアが困難

困る医師

医療チームの 連携の質が低下

疲れた医療スタッフ

医療スタッフの 負担が増加

この問題に取り組むためには、
病院薬剤師の確保と育成が急務です。
皆さんの理解とサポートが医療現場の未来を守ります。

病院薬剤師の求人情報はこちら

病院薬剤師の魅力

病院薬剤師の魅力は、医療チームの一員として、患者の治療に直接貢献できることです。
薬剤師としての専門知識を活かし、医師や看護師と連携しながら、患者様一人一人に最適な薬剤治療を提供することができます。

患者に説明する病院薬剤師

患者ケアに直接貢献できる

病院薬剤師は、単に薬を調剤するだけでなく、患者さん一人一人に合わせた治療計画を立てたり、副作用のチェックを行ったりします。患者さんの回復に重要な役割を果たすことができ、その結果が目に見える形で現れるため、非常にやりがいを感じられる仕事です。

病院薬剤師ミーティング

チーム医療の一員として働ける

病院薬剤師は、医師や看護師と密に連携を取ることが求められます。このチーム医療の一環として働くことで、他の専門職と共に患者を支援することができ、非常に充実感を得られます。多職種のプロフェッショナルと意見交換をすることで、自身の視野も広がります。

病院薬剤師資料イメージ

専門的な知識と技術が活かせる

病院薬剤師は、薬剤学、薬理学、臨床薬学などの専門的な知識を活かして、薬の使い方やその効果・副作用について深く理解し、適切なアドバイスが求められます。このような知識を実際の医療現場で使うことで、自分のスキルが確実に向上し、成長を実感できます。

勉強する病院薬剤師

キャリアパスが多様(専門薬剤師・認定薬剤師取得)

病院薬剤師には、専門性を高める道が広がっており、例えば、がん薬物療法、感染症治療、精神科薬物療法、妊婦・授乳婦薬物療法など、さまざまな分野でのエキスパートとしての道を歩むことができます。また、薬剤部門のマネジメントや、病院全体の医薬品管理業務を担う立場に進むこともできます。

患者と話をする病院薬剤師

患者との関わりが深い

病院薬剤師は患者と直接対話し、治療薬について説明する機会が多いため、患者の不安を解消し、治療の効果を高めるサポートができます。このような患者との信頼関係を築くことができる点は、薬剤師としてのやりがいの一つです。

医療スタッフ

安定した職業である

病院薬剤師は需要が高く、安定した職業とされています。医療の現場で常に薬剤師の役割は重要であり、特に高齢化社会や医療の高度化に伴い、薬剤師の需要はますます増えています。安定した収入と待遇を得られる点も魅力です。

病院薬剤師調剤業務

医療の最前線で働く

病院薬剤師は、最先端の医療技術や新薬の情報に触れることができます。特に新薬や治療法が日々進歩している現代医療の中で、最前線で活躍できる点も大きな魅力です。

病院薬剤師は、単なる「薬を渡す人」ではなく、患者の治療において重要な役割を果たす医療の専門家です。
患者様の健康回復に貢献できる仕事は、非常にやりがいがあり、
専門的な知識とスキルを活かして充実したキャリアを築くことができます。

病院薬剤師の求人情報はこちら

規模や機能ごとの
薬剤師の業務の違い

1小規模病院での薬剤師の業務

小規模病院では、薬剤師の人数が少ないため、幅広い業務を少人数でカバーする必要があります。
調剤業務、入院患者への薬剤管理指導、薬品の在庫管理、外来患者への服薬指導などを一貫して行うことが一般的です。
患者と密接に関わる機会が多く、地域に根ざした医療を提供する中で、患者一人ひとりに寄り添った服薬指導が重視されます。
また、院内の医療スタッフとも密なコミュニケーションが求められます。

幅広い業務を経験できる

限られた人数でさまざまな業務を担当するため、調剤業務から病棟業務、在庫管理など幅広いスキルが身につきます。

患者との距離が近い

地域密着型の医療を提供するため、患者一人ひとりに寄り添い、より個別にケアできる環境です。長期にわたって同じ患者をサポートする機会が多くなります。

アットホームな雰囲気

スタッフ同士の距離が近く、コミュニケーションがとりやすい職場環境が多いです。

2中規模病院での薬剤師の業務

中規模病院では、調剤業務に加えて、病棟業務や医薬品情報(DI)業務、患者への薬剤管理指導などが含まれます。救急対応も行う場合があるため、緊急の調剤や薬剤情報提供も必要です。
業務がやや専門化されつつあり、各部署での連携が重要です。病棟薬剤師として医師や看護師と協力し、薬剤の効果や副作用についてアドバイスする役割も担います。またチーム医療の一員として、患者の治療計画に積極的に関わることが求められます。

幅広いスキルが身につく

調剤や病棟業務などさまざまな業務を担当し、チーム医療の一員としての経験を積むことができます。

チーム医療に参加できる

医師や看護師との連携が多く、患者の治療に関する意思決定に関わることができます。

地域医療の要として活躍できる

地域の中核病院として、多くの患者に貢献できるやりがいがあります。

3大規模病院・総合病院での薬剤師の業務

大規模病院では、専門分野に分かれて業務が細分化されています。調剤業務、病棟業務、薬剤管理指導、薬物療法に関する提案、がん治療における化学療法のサポート、感染制御活動など、非常に幅広い業務を担当することがあります。さらに、臨床研究への参加や新薬の評価など、専門性の高い業務に関わることもあります。
高度な専門知識とスキルが求められ、薬剤師の役割がより専門的になります。例えば、緩和ケアチームや抗菌薬適正使用チームに参加し、治療計画の立案に加わる機会が増えます。複数の薬剤師が役割を分担し、専門チームとして活動する場合もあります。

高度な専門知識が得られる

専門的な診療科や高度な医療技術に関わることができ、薬剤師としての専門性を高められます。

キャリアアップの機会が多い

認定薬剤師や専門薬剤師を目指すための研修や支援が充実していることが多く、スキルを深める機会が豊富です。

チーム医療の一員として活躍

各診療科の医師や看護師、他の医療従事者と連携して治療に関わることができ、責任感とやりがいを感じる場面が多いです。

4専門病院での薬剤師の業務

専門病院(がんセンター、循環器病院、精神科病院など)では、特定分野に特化した業務が求められます。がん治療を行う病院では、薬剤の調製や薬物療法の管理が中心となります。精神科病院では、精神疾患に特化した薬物療法の調整や服薬指導が求められます。
専門性が非常に高くなり、特定の分野で深い知識が必要です。例えば、がん領域では、抗がん剤の副作用管理や治療効果のモニタリングが重要になります。薬剤師は医師と密接に連携し、治療のサポートを行います。

専門分野での知識が深まる

がん治療や循環器疾患など、特定分野に特化した医療に関われるため、その分野での専門知識を深めることができます。

最新の治療法に関わる機会

特定領域における最先端の医療技術や治療方針を学べるため、エキスパートとしての成長が期待できます。

学術活動の機会

研究や学会発表など、専門分野に関する学術活動に積極的に関与できることが多いです。

5リハビリテーション病院での薬剤師の業務

リハビリテーション病院では、長期療養の患者に対する薬剤管理や服薬指導が中心となります。 患者の生活の質(QOL)を考慮しながら、薬剤の調整を行うことが求められます。
患者の慢性的な疾患に対応するため、生活習慣やリハビリテーションの進捗に合わせた薬物療法を考える必要があります。 継続的な服薬管理と患者のモチベーションを高める指導が重視されます。

患者と長期的に関われる

長期入院の患者と関わり、回復をサポートすることで、治療の成果を直接感じることができます。患者の生活の質を高める支援ができることにやりがいを感じる人も多いです。

穏やかな環境

急性期病院に比べて、比較的穏やかな雰囲気で働くことができ、精神的な負担が軽減されることがあります。

病院薬剤師の1日~ 業務の流れ ~

病院薬剤師の朝の風景

出勤・朝の業務準備

ミーティングチームでのミーティングを行い、当日の予定や業務内容、患者の情報を共有します。特に、重症患者や注意が必要な患者について情報を交換します。

薬の準備入院患者用の薬を準備し、必要に応じて薬歴を確認します。

病院薬剤師の病棟業務

病棟業務

病棟ラウンド医師や看護師とともに病棟を回り、患者の薬物治療の状況を確認します。患者の症状や副作用の有無を確認し、必要であれば薬の調整を提案します。

服薬指導入院患者に対して、薬の効果や副作用について説明し、正しい服用方法を指導します。患者の理解度を確認し、質問に答えることで安心感を与えることが重要です。

病院薬剤師の調剤業務

調剤業務

処方箋の確認・調剤医師が発行した処方箋を確認し、処方内容が適切かを判断します。必要に応じて、処方変更の提案を行います。その後、薬を調剤し、品質管理を行った上で患者に提供します。

注射薬の準備無菌環境で注射薬の調製を行います。特に、抗がん剤などは高い精度と注意が必要です。

昼休憩
病院薬剤師の午後業務

午後の業務

入退院患者対応退院予定の患者に対する服薬指導や、新たに入院した患者の薬の管理を行います。退院時には、自宅での服薬がスムーズに行えるように説明します。

医薬品管理病院内の医薬品の在庫管理や、温度管理が必要な薬品のチェックを行います。適切な保管状態を維持することで、薬の品質を保ちます。

病院薬剤師の勉強会

カンファレンス・勉強会

医師や他の医療スタッフとともにカンファレンスを行い、患者の治療方針を議論します。薬剤師としての視点から、薬物療法に関する意見を述べることがあります。
新しい薬や治療法に関する勉強会に参加し、知識をアップデートします。

病院薬剤師の研究活動

調査・研究活動

臨床研究に携わる場合や、薬の有効性・安全性を調査する場合は、そのデータ収集や分析を行います。また、学会発表の準備をすることもあります。

病院薬剤師の終業

終業・引き継ぎ

その日の業務を振り返り、翌日の準備を行います。必要な情報を同僚に引き継ぎ、業務の連携を図ります。

病院薬剤師は多職種との連携が求められ、薬の管理だけでなく、
患者に直接関わる重要な役割を果たしています。

病院薬剤師の求人情報はこちら

Q&Aよくあるご質問

Q1.病院薬剤師の主な業務内容は何ですか?
A.患者さんへの服薬指導、調剤業務、医薬品の情報提供(DI業務)、病棟業務など幅広く担当します。
病院薬剤師の役割は、薬剤の提供にとどまらず、患者一人ひとりに合わせた薬物療法の最適化や安全管理に深く関わることです。医師や看護師と密接に連携し、治療チームの一員として患者の健康を支えています。
Q2.新人薬剤師向けの研修制度はありますか?
A.ほとんどの病院では新人薬剤師向けの研修制度が整っています。病院薬剤師として働く際には、実務に必要な知識やスキルをしっかりと身につけることが重要です。病院によって研修内容や期間、サポート体制は異なるので、実際に求人情報や見学時に具体的な研修プログラムを確認するのも良いでしょう。
Q3.業務の忙しさはどうですか?
A.急性期病院の薬剤師は非常に忙しいことが多いです。急性期病院は重症患者や緊急性の高い治療を行う医療機関であるため、薬剤師にも迅速かつ高度な対応が求められます。 慢性期では急性期病院に比べると緊急対応は少なく、ゆったりとした雰囲気で業務に取り組めます。一方で、患者様の長期的な薬物療法を見守る責任感も求められます。
「忙しい」中でもやりがいや成長機会が多いのも病院薬剤師の特徴です。実際に働く環境によっても忙しさは異なるため、働く病院の規模や制度を確認することが大切です。
Q4.キャリアアップ支援はありますか?
A.資格取得支援や学会・セミナー参加支援などが準備されている病院もあります。
キャリア支援の充実度は病院の規模や方針によって異なるため、志望する病院の特徴を調べることも大切です。具体的な支援内容が気になる場合は見学や問い合わせをしてみましょう。
Q5.産休・育休制度は整っていますか?
A.産休・育休制度は、多くの医療機関で整備されていますが、施設や地域、規模によって具体的な条件や制度の内容は異なる場合があります。事前に確認することをおすすめします。
特に産休・育休の取得実績や職場復帰の事例などをリサーチしておくと良いでしょう。
Q6.病院見学はできますか?
A.病院見学は多くの病院で可能です。病院によっては、見学を通じて職場の雰囲気や業務内容、福利厚生などを直接確認することができます。
事前に問い合わせをすれば見学の日程を調整してもらえます。
病院見学は、実際に働く現場を知る貴重な機会です。気になる病院があれば、積極的に見学を申し込んで、自分の目で確認することをおすすめします。
Q7.病院の形態(急性期・回復期・精神)などの違いにより学べる内容に違いはありますか?
A.抗がん剤のミキシング等は急性期病院でなければ、経験する事は難しいと思いますが、その他業務については、病院機能によって経験出来るスキルに大きな違いはありません。ただし病院個々においては、行っている業務と行っていない業務に差がありますので、自分の経験したい業務を行っているかは各病院へお問い合わせください。
Q8.病院薬剤師と保険薬局の薬剤師では年収に違いはありますか?
A.現在では大手チェーン薬局と病院とでは、大きな給与差はなくなりつつあります。20代では比較的規模の小さな薬局では病院勤務より比較的給与が良い傾向があります。ただし福利厚生や退職金制度など含めると、生涯年収では大きな差はないといわれています。

メッセージ

まずは病院に就職しませんか

病院の規模と機能

病院の規模としては、0~19床の診療所、20~299床の中小病院、300床以上の大病院があります。病院の機能としては、高度急性期、急性期、回復期リハビリテーション、地域包括ケア、長期療養、精神科等があります。このように、病院は選択肢が多いです。

病院は多職種連携によるチーム医療

病院は医師、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカー、検査技師、管理栄養士、放射線技師、リハビリスタッフ等の多職種が連携して医療を提供しています。この中において、病院薬剤師は調剤、抗がん剤や高カロリー輸液等の無菌調製、病棟業務(入院患者の薬物治療モニタリング)、チーム医療、災害医療、薬局との連携、地域住民への啓発活動等を行っています。病院薬剤師は医師、患者、看護師、地域住民等との距離が近く、頼りにされる存在です。

先輩が病院に就職した理由

病院に就職した理由としては、働きがいがある、専門性の高い業務ができる、チーム医療や多職種連携ができる、病棟業務ができることを挙げる先輩が多いです。

認定薬剤師・専門薬剤師を目指すなら

がん、妊婦・授乳婦、感染制御、精神科等、認定・専門薬剤師は病院に勤務しないと取得できないものが大半です。

今や地域医療も多職種連携

現在では地域医療も在宅医、訪問看護師、ケアマネージャー、介護職員、薬局薬剤師等による多職種で行われていますが、これらの職種は勤務先が異なりますから、職種間の意思疎通や情報共有ができないと機能しません。そこで、まずは病院でチーム医療を経験し、それから薬局に転職しても遅くありません。

会長写真

一般社団法人
福岡県病院薬剤師会

会長 神村 英利

病院で働く若手薬剤師の声

VOICE01

女性病院薬剤師
女性薬剤師2年目

病院薬剤師になったきっかけ

大学5年生での実務実習を通じて、患者さんやカルテから情報を得て、医師に対してより良い医療を提案している病院薬剤師の姿に憧れを抱きました。また、さまざまなチーム医療が展開されており、それぞれのチームの一員として活躍する環境が整っていることにも感銘を受けました。

病院薬剤師の魅力

病院では医師や看護師など多くの医療従事者と関わりながら患者さんの治療に携わることができます。あらゆる症例にもあたることができ、知識を深めることができます。

働いた感想

大学で学んだことがつながる部分や臨床現場ならではの部分もあり、日々学んでいる状況ですが、その知識が活かせたときや患者さん・ご家族から感謝されるとやりがいを感じます。

病院薬剤師を目指す方へ

病院では調剤業務をはじめ、無菌・抗がん剤調製、病棟業務、チーム医療等多岐にわたり経験を積むことができます。たくさんの病院があるのでぜひ見学に行って病院薬剤師の魅力を感じてください。

VOICE02

男性病院薬剤師""
男性薬剤師1年目

病院薬剤師になったきっかけ

医師や看護師など様々な職種の方々と関わりながら、薬剤師として成長したいと思ったことがきっかけです。

病院薬剤師の魅力

他の職種の方と近い環境で、日々の業務を行えることです。薬剤部内での情報共有はもちろんのこと、医師や看護師とのコミュニケーションにより、より密接に患者様の薬物治療に携わることができます。薬剤師の視点では気付かない事もあるので、多職種で連携することで自分の視野も広がり、薬物療法への理解も深めることができます。

働いた感想

初めは病棟業務や慣れない当直など、日々の業務を覚えていくのに精一杯でした。
業務の中では、他の職種の方から相談を受けることも多くあります。今自分が持っている知識や経験だけでは分からない事もありますが、周りの薬剤師の先生方からアドバイスも頂き、自分自身も学びを得ながら解決へと導いています。相談事が解決できた時には、やり甲斐を感じます。これからも患者様の薬物治療を支えていけるよう、頑張っていきたいです。

病院薬剤師を目指す方へ

病院薬剤師は、調剤や病棟業務、カンファレンス、勉強会など業務が幅広いため、多くの薬剤に携わることができ、やり甲斐も感じることのできるお仕事です。
患者様一人ひとりと向き合って薬物治療を支えたい、チーム医療の一員として働いてみたいなど、病院薬剤師にご興味のある方は、是非一緒に頑張りましょう。

病院薬剤師を募集しています

病院薬剤師は、単なる「薬を渡す人」ではなく、患者の治療において重要な役割を果たす医療の専門家です。
患者様の健康回復に貢献できる仕事は、非常にやりがいがあり、
専門的な知識とスキルを活かして充実したキャリアを築くことができます。

病院薬剤師の求人情報はこちら